2016.11.10
11月に入りました。
昨日はハロウィーンで仮装している方が沢山いませんでしたか??
11月1日に祝われる「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)の前晩にあたることから、
諸聖人の日の英語での旧称”All Hallows”のeve(前夜)、”Hallows eve”が訛って、
“Halloween”と呼ばれるようになったらしいです。
魔除けの様な意味があったみたいです.
さて、11月の15日と言えば七五三の日です。
おさらいしておきますと、
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
そして7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説があるそうです。
家族写真や思い出になるシーンには、素敵な髪型や着物などで演出してみてはいかがでしょうか?
各Shop,
着付けやアップ、メイクの御予約も受け承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい!!